執筆者:水口貴博

成績が上がる30の勉強法

5

勉強には、王道の5段階がある。

勉強には、王道の5段階がある。 | 成績が上がる30の勉強法

勉強には、王道の5段階があります。

次の5つの段階順に勉強を進めるのが、一番効率よく、合格率も高くなります。

ここで紹介するのは、私が今まで研究して見つけた実績のある方法です。

事実、このやり方でたくさんの資格を取ってきました。

一挙公開します。

まず(1)から順を追って説明します。

教科書を読み進めるコツは、最初に全ページを一気に読み切ってしまうことです。

細かい内容の理解や記憶は、しなくてかまいません。

初めにしなければならないのは「全体像の把握」です。

「こうした内容、こうした問題、こうした流れで内容が進んでいくのか」という教科書の全体像を把握します。

目次も利用しながら、スピードを持って、最初から最後まで一気に読み進めます。

1段階目は、これで十分です。

内容の理解や記憶は、後回しで結構です。

1段階目の勉強は、あくまでも「全体像を把握するため」に、一気に読みます。

短くて1日で、長くても3日以内で、教科書全体を、スピードを出して一気に読み切ってください。

多少なりとも無限と思えた勉強の全体像が確認でき、精神的に楽になるでしょう。

全体像の把握は、2段階目に続く土台になります。

さて、次に、2段階目の勉強です。

1段階目の勉強は「全体像の把握」に重点を置いた勉強でしたが、2段階目の勉強は「理解」に重点を置きます。

時間をかけていいですから、各章、各項目をじっくり読み進めます。

とにかく内容の理解を心がけましょう。

2段階目には、1段階目とは違い、スピードはありません。

内容を理解するために、時間をかけていいですから、じっくり読み進めましょう。

わからないところがあれば、先生や友人に積極的に聞きます。

検索してウェブサイトで調べたり、辞書を使ったり、先輩に聞いてみたりします。

とにかく、理解に努めましょう。

続いて、3段階目の勉強です。

3段階目の勉強は「記憶」に重点を置きます。

1段階目の勉強では「全体像の把握」して、2段階目の勉強で「理解」に重点を置いた勉強でした。

次こそ「記憶」です。

今まで細かく覚えていなかった「名前」「年号」「場所」「特徴」などを細かく正確に記憶します。

「なぜ、3度目に記憶なのか」

ここが大切な点です。

理解と結びつけて勉強するためです。

2段階目の勉強で、きちんと理解できていれば、3段階目の記憶は効率がよくなります。

人間は暗記を苦手とし、覚えにくく、そのうえすぐ忘れます。

しかし、理解を伴った記憶は、覚えやすく、忘れにくくなります。

最初に理解をしておけば、記憶作業は効率よく進みます。

2段階目に「理解」、3段階目に「記憶」という順です。

この順は、最重要です。

「名前」「年号」「場所」「特徴」を理解に結びつけて、覚えていきましょう。

4段階目は、折り返し地点になります「復習」です。

2段階目の勉強で「抜けていた理解」や、3段階目の勉強で「抜けていた記憶」を復習して、穴埋め勉強をします。

記憶は、復習すればするほど、定着します。

短期記憶から、長期記憶へと変化します。

何度も復習を重ねて、抜けていた穴を徹底的に埋めましょう。

「完璧だ」と言えるほど何度も復習を重ねて、最後に5段階目の「テスト」です。

本番そっくりの模擬試験を受けて、ショックを受けてください。

あなたが完璧と思っても、模擬試験を受けると、意外な問題で点を落としてしまうでしょう。

自分でも気づかなかった穴を見つければ、2、3、4段階目に戻り、理解・記憶・復習をやり直します。

このサイクルを繰り返し、模擬試験でのスコアが80~90点を安定して取れるようになれば、試験勉強は完了です。

「本試験」を受けて、合格をつかみ取りましょう。

成績が上がる勉強法(5)
  • 勉強の王道5段階で、試験に合格する。
歴史は、漫画を読んで流れをつかむ。

成績が上がる30の勉強法

  1. 「ノートに書く1時間」と「記憶に集中する1時間」は、まったく別物。
  2. アウトプットは、インプットが大前提。
  3. まず1冊の教科書を使って、徹底的に勉強する。
  4. どんなに古臭い本でも「王道」と言われる本を1冊は持っておくこと。
  5. 勉強には、王道の5段階がある。
  6. 歴史は、漫画を読んで流れをつかむ。
  7. 100点を目指さない。
    90点も取れれば十二分。
  8. 基本5科目「英国理数社」より、はるかに重要な「自分」という科目がある。
  9. 勉強は、夜より、朝する。
  10. 本当に勉強ができる人は、ノートを取らず、教科書に書き込む。
  11. ノートオタクにならないこと。
  12. 勉強に、生理現象の我慢は禁物。
  13. 効果的な勉強に「音読」は当たり前。
    勉強の達人は「立って音読」をする。
  14. トイレ・お風呂・自室の壁を、最大限に活用する。
  15. 区切りや制限時間を作ると、頭がしゃきっとする。
  16. 試験日は、最初に決めてしまう。
  17. 勉強にお金を惜しむと、成績が伸びない。
  18. 予習より、復習に力を入れよう。
  19. 重要な情報は、もったいぶらずに共有する。
  20. 質を求めた勉強は失敗する。
    スピードのある勉強が成功する。
  21. 復習効果を倍増させるには「1人授業」が効果的。
  22. 睡眠時間を削ってまで、勉強をしない。
  23. 勉強のできる人は、パンよりご飯を食べる。
  24. ガムを噛めば、頭の回転がよくなる。
  25. テストの復習をする最もよいタイミングは、受け終わった直後。
  26. 必要な科目が決まったら、必要ない教科は徹底的に捨てること。
  27. 疲れにくく継続ができる勉強は、耳からしよう。
  28. 「鉛筆とノート」より「ボールペンと紙」のほうがいい。
  29. 音楽を聴きながらする勉強は、効果的なのか。
  30. 合格した後の自分を想像しながら、勉強する。

同じカテゴリーの作品

5:46

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION