執筆者:水口貴博

子どもの「外遊び」のすすめ

8

四季のある日本だからこそ、特に外遊びはおすすめ。

四季のある日本だからこそ、特に外遊びはおすすめ。 | 子どもの「外遊び」のすすめ

外遊びは、子どもの成長にいいというお話をしました。

これは人種を越えて、世界のどこでも同じです。

特に日本の場合は、世界の中でも外遊びをすると、他の国以上に「いいこと」があります。

日本には、世界でも珍しい四季がはっきりした国という点です。

季節ごとに変化が大変大きい。

春には、美しい桜が満開になります。

あっという間に咲いたと思えば、すぐ散ってしまう光景に独特のはかない美しさを感じる機会になるでしょう。

じめじめした梅雨がきて、その後は本格的な夏の始まりです。

夏には燃えるような炎天下になり、汗が噴き出て止まりません。

暑い夏に外で遊び、たっぷり汗をかくのもいいでしょう。

汗をかくというのは、体温調整を鍛える大切な機会です。

もちろん熱中症には気をつける必要はありますが、多少の暑さに耐えられるだけの強さは必要です。

しばらくすれば、秋になり紅葉の季節です。

涼しい季節になり、読書や趣味に専念しやすくなります。

外に出て、道端をぼんやり歩いているだけでも、色鮮やかな紅葉を楽しめます。

年末に向けて、次第に寒さが厳しくなり、本格的な冬の到来です。

雪が降り、寒さをたっぷり感じ、震えが止まらなくなります。

たとえ寒くても、外で体を動かして遊んでいるうちに、体が温まり、汗がにじんでくるはずです。

雪が降れば、親子で雪合戦をすればいい。

冷たさの中に、暖かさがあります。

夏は半袖で汗を流す一方、冬には長袖であるにもかかわらず寒さに震える。

まったくもって季節の変化が激しすぎる国と言っていいでしょう。

だからこそいい。

四季の大きな変化を五感で受け止め、脳の健康によい影響を与えます。

気温の変化が大きいので、体温調整を鍛える機会になるはずです。

大きな気温の変化が、動植物にも大きな変化をもたらします。

春夏秋冬という1年に、4パターンもあります。

これが日本で暮らしているがゆえに享受できる、素晴らしい環境です。

日本には、そうした激しい外界の変化や体を鍛える環境が、初めからある国です。

どんどん外で遊んでほしいです。

そうした季節の変化、動植物の変化は、家の中では十分に感じきれません。

やはり家の外に出て、自然と体全身で受け止めて感じるのが一番です。

どんなに仮想世界が進んでも、こういう季節の変化を生々しく感じるのは、大切な子どもの成長につながります。

子どもの「外遊び」のすすめ(8)
  • 季節変化の激しい日本で生まれたことに、感謝する。
なぜ大都会ほど、大自然があるのか。

子どもの「外遊び」のすすめ

  1. 外遊びには、子どもが生きる力に必要な要素がすべて備わっている。
  2. 家の中のゲームだけでは、生きる力を身につけられない。
  3. 自信は、外で遊んでいれば、自然と身につく。
  4. とりあえず行動していれば、自然と話は広がっていく。
  5. 現代は豊かだ。
    それをわからせるには、野外キャンプの体験が一番。
  6. 進んだ現代社会だからこそ、昔の遊びを教える価値がある。
  7. 力任せでは勝てない昔のゲームでは、慣れた大人ほど有利になれる。
  8. 四季のある日本だからこそ、特に外遊びはおすすめ。
  9. なぜ大都会ほど、大自然があるのか。
  10. 自然の音を聞くと、子どもは強く育つ。
  11. 旅行が難しいなら、せめて日帰りのピクニックくらいならできるはず。
  12. 犬と散歩しているときに、口喧嘩は起こらない。
  13. 畑仕事を手伝わせると、不思議と味覚が研ぎ澄まされる。
  14. スポーツは、体の運動だけではない。
    脳の運動でもあった!
  15. 団体競技はどれも、頭を鍛える頭脳ゲームだ。
  16. 免疫力を高めるためには、清潔すぎてはいけない。
  17. 部屋の中は、刺激が限定されやすい。
  18. 「スクリーンで見る立体」と「現実世界の立体」は、脳には似て非なるもの。
  19. どんなにテレビが進化しても、現実世界の刺激にはかなわない。
  20. エアコンは、人の生活を便利にする。
    しかし、頼りすぎると不便にする。
  21. 国語の読解力は、経験が豊富なほどイメージが鮮やかになる。
  22. 体験を優先すると、必ず後で追い上げる力になる。
  23. 立って歩けるようになれば、外遊びをしてもいい時期。
  24. 子どもが泥んこになって帰ってくるのは、一生懸命に外で遊んで帰ってきた証拠。
  25. 真っ暗闇だからこそ、あらゆる怪物をイメージさせられる。
  26. なぜ、ウォーキングマシンは、続きにくいのか。
  27. 門限があるから、遊びの密度が濃くなる。
  28. 私たちには「新しい刺激に触れて、自分の領域を広げたい」という野心と冒険心が眠っている。
  29. 子どもの持ち物に名前さえ書いておけば、迷子になっても怖くない。
  30. 成長のために「遠くへ行ってみたい」と思う子ども。
    安全のために「遠くへ行くな」という親。
    この矛盾が問題だ。

同じカテゴリーの作品

3:27

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION