公開日:2010年4月3日
執筆者:水口貴博

「考える力」のある子どもに育てる30の方法

  • すべての子どもは勉強したい気持ちがある。
「考える力」のある子どもに育てる30の方法

すべての子どもは勉強したい気持ちがある。

初めに最も知っていただきたいことがあります。
多くの人が誤解していることです。
「みんな、勉強が嫌いだ」という誤解です。

「今知らなくてもいい」という言葉を、禁句にする。

ある日、私は夕食の食材を買おうと、スーパーの食品売り場を歩いていました。
ちょうどそのとき、子ども連れの親子に出くわしました。
おそらく7歳前後でしょうか。

デパートほど、子どもに社会経験させる場所はない。

デパートは、人間が社会生活を営んでいくために必要なことがたくさん詰め込まれた場所です。
デパートの規模にもよりますが、数百以上のお店が1カ所に終結しています。
少し例を挙げてみましょう。

食品売り場は、あらゆる人が元気になれる場所。

あまり大きな声では言えませんが、私はいつも会社の帰りに、わざと食品売り場を通って帰っています。
食品売り場が大好きです。
「夕食を買って帰るため」というのは、表向きの理由です。

お使いとはいえ、いい勉強です。
子どもの想像力を鍛える、いい機会になる。

子どもがある程度の年齢になれば、分別がつくようになります。
交通ルールやお金の使い方を覚え、自分で買い物ができるようになれば、ぜひとも「お使い」をお願いしてみましょう。
お使いとはいえ、さまざまな勉強ができるようになります。

大人と子どもとでは、見える景色が全然違う。

子どもが勉強するときに必要な物と言えば、何でしょうか。
そうです「机と椅子」ですね。
床の上で、本を読んだり字を書いたりするわけにはいきません。

面倒見の悪い親のほうが、子どもはすくすく育つ?

知られていない話ですが、プロの選手には、面白い傾向があります。
「一流選手には、長男より次男が多い。長女より次女が多い」という結果です。
プロ野球選手は、次男が圧倒的に多い傾向があります。

もたもたする時間は無駄ではない。
手足の運動神経のトレーニングになっている。

大人から見れば、子どものあらゆることがもたもたしているように感じます。
着替えるときも時間がかかる。
靴を履くのに時間がかかる。

子どもが理解できないニュース番組は、親がわかりやすく説明する。

私が子どものころ、テレビのニュースで聞いてわかるのは、天気や芸能関係の話くらいでした。
そのほかの話題は、専門用語も増えるため、理解に苦しみます。
特に厄介だったのは「政治経済の話」でした。

生き物を飼うと、子どもの感情が豊かになる。

実家では、ペットの雑種犬を1匹飼っています。
「1匹」というより「1人」と言ってもいいでしょう。
家族も同然です。

子どもから、赤ちゃんができる理由を質問されたときの答え方。

親としては、子どもからの質問にできるだけきちんと答えたい気持ちがあります。
子どもの質問には丁寧に答えて、子どもの期待に応えたいところですね。
ところが子どもからの質問には、答えにくい内容もあります。

重大ニュースは、危険を予知する機会に変えろ!

ある日、家族で食卓を囲んでいると、テレビで大地震のニュースが流れました。
マグニチュード8級の巨大地震のニュースでした。
テレビには、全壊した民家や血だらけになった人が泣き叫んでいる様子が映し出されていました。

朝食のバイキングで、家族全体が引き締まる。

ある休日前夜、ふと、母が口にする言葉がありました。
はっとした表情をして、唐突に「明日の朝食は、外食でバイキングに行こう」と言い始めます。
「どうしたんだ? いきなり」と思います。

普段は軽い調子でもいいが、しつけのときだけは厳しくなること。

しつけがうまい親は、優しい表情と厳しい表情の2面性を持っています。
優しい表情は、日常生活や普段の会話のときに見られる顔です。
優しい表情だからこそ話しかけやすく、会話も弾みやすくなります。

親が真面目な表情で語りかけると、子どもも真面目に考える性格になる。

私は、昔からいろいろ考える習慣があります。
いつも考えてばかりで頭がパンクしそうなので、サイトを通じて考えてきたことを公開しています。
考える性格は頑張って身につけたものではなく、昔からいつの間にか自然と身についたものです。

「物は大事に扱いなさい」という親。
壊れにくい物を与えられる子。
ここに重大な矛盾がある。

どんな家庭でも必ずしつける代表といえば「物は大事に扱いなさい」です。
おそらくあなたもわが子に対してしつけた経験があることでしょう。
壊れたら、買い直さなければなりません。

本当は、泣かない子より、泣ける子のほうが強い。

「強い子に育ってほしい」
子どもが大人へと成長し、社会に出ることを考える親なら、ある程度、強さを身につけて育ってほしいと願うでしょう。
そういう気持ちから、親としては「泣かない」というしつけをしてしまいがちです。

「黙って言うことを聞きなさい」より「黙ってないで、言いたいことを言いなさい」

昼下がり、うつらうつら眠くなる場面には共通点があります。
学生時代、午後の授業で先生の話を聞いていると、眠くなる。
社会人になっても、じっと黙って仕事をしていると、眠くなる。

なぜ、子どもははしゃぐのか。
大切な初心を忘れていませんか。

今、大人であるあなたは、生活の大半が知っていることで占めていることでしょう。
本を読んだり書いたりでき、言葉を自在に操ることができる。
見慣れた町の風景。

「うるさい」と言うだけでは、子どもの教育にはなっていない。

ある日、私は久しぶりに風邪になったので、病院に向かいました。
病院の待合室で待っているときのことです。
平日とはいえ、大勢の人がたくさん来院していました。

気分に流されず、子どものしつけに「一貫性」を持たせる。

子どもを教育するうえで大切なことは「一貫性」です。
言っていることがいつもばらばらだと、子どもはどれを信じていいのか混乱してしまいます。
常に同じことを発言し、繰り返すことです。

一貫性を保てないときは、理由をつけてつじつまを合わせる。

子どもにしつけるときの基本は「一貫性」ですが、やむなく、一貫性を保てないことがあります。
そもそも一貫性を保てない状況です。
なぜこういうことが起こるのかというと、時や場所に応じて、そのときの対応も変わってくるからです。

信用される人間に育てる2つのポイント。
「約束を守ること」と「嘘をつかないこと」。

あらゆる人間関係は、信用の上に成り立っています。
友人の話を聞けるのは、相手に信用があるからです。
信用がないと、相手の話も信じられなくなり、人間関係を築くことができなくなります。

「いい質問だね」という言葉は、質問を褒めると同時に、質問者も褒めている。

中学生のころ、授業の話を聞いていると、わからないところが出てきました。
気になったので、手を挙げて先生に質問すると、こんなことを言われました。
「いい質問だね」

「どこがわからないの?」と尋ねれば、問題の突破口は見いだせる。

「勉強がわからない。自分は勉強に向いていないのか……」
勉強を苦手とする子どもに悩む親御さんは多いことでしょう。
「子どもができない」と言って嘆いたとき、親としては「もっと頑張りなさい」と言います。

歩くペースを2分の1にすれば、発見は2倍に増える。

子どもと散歩をするときのペースは、どうなっていますか。
親が手を引っ張って、大人のペースで歩いていませんか。
歩くスピードが速いと、たくさんの風景を目にでき、多くの発見があるように思えます。

昆虫たちとの触れ合いは、生と死について考えさせられる機会になる。

私の実家には、庭に大きな桜の木がありました。
今はもう切って、なくなってしまいましたが、当時は大木でした。
春になれば、立派な桜が満開に咲き乱れます。

物やサービスがあふれる都会がいいとは限らない。
田舎には、都会にはない昆虫や大自然に囲まれる環境がある。

都会と田舎。
子育てには、どちらの環境がいいと思いますか。
一般的に考えると、田舎より都会のほうが物やサービスにあふれているので、子育てに有利に働くと考えることでしょう。

日記をつけると、なぜか子どものテストの結果がよくなる理由。

「日記をつける人は、ぼけにくい」
医療現場にはそういうデータがあります。
事実、私の祖父も日記をつける習慣がありましたが、78歳で死ぬ最後まで、まったくぼけることはありませんでした。

過去にあった出来事を思い出すことで、子どもは落ち着いた性格になる。

日記を続けるのは、難しいです。
毎日習慣として定着させるためには、かなりパワーが必要です。
「どうしても日記は肌に合わない」

同じカテゴリーの作品

1:42:22
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION