執筆者:水口貴博

可能性を広げる「勉強」のすすめ

14

学問をすると、みんなと違う個性を持てる。社会では「みんなと違う人」を求めている。

学問をすると、みんなと違う個性を持てる。社会では「みんなと違う人」を求めている。 | 可能性を広げる「勉強」のすすめ

みんなと違うようになるのが、学問です。

「学ぶ」と「問い」は、人それぞれです。

学問をしていくと、その人の個性になります。

学校の勉強をしても個性にはなりません。

学校の勉強は、みんなが同じ答えを出せるようになるための勉強です。

強制して、同じ答えを出させようとします。

違う答えを出したら、点がもらえません。

学校を卒業させてもらえません。

「落ちこぼれ」 と呼ばれます。

学校の勉強はただの暗記なのです。

考える必要はありません。

答えを暗記していれば、しかし、社会では、答えを暗記しているだけではよくありません。

暗記しなくても、調べればあっさり済むことだからです。

社会では、暗記力はほとんど不要です。

社会では学問をして、みんなと違うようになることが大切です。

無理やりみんなと違うように学問しようと力まなくても、普通に学問していると自然に違っていきます。

それがあなたの個性です。

より強化された個性です。

その個性には特許はありません。

真似できないからです。

あなたの個性はオンリーワン(Only One)、ただ1つになります。

これは社会に出てから強みになります。

社会では「みんなと違う人」を求めています。

学校教育によって、同じ答えを出す勉強ばかりをした人はたくさんいます。

山ほどいるから、すでに採用は締め切っています。

勉強人間は周りと同じ中身を持っていますから、個性がありません。

優等生のように見えて、優等生ではありません。

だからこそ、社会では「みんなと違う人」が必要とされています。

どんな分野でもいいので、自分の好きな分野で個性を伸ばすことが理想的です。

人と変わっているから競争しなくて済み、オンリーワンで生きていけます。

可能性を広げる「勉強」のすすめ(14)
  • みんなと違うようになるために、学問する。
感動するためには、学問が必要だ。

可能性を広げる「勉強」のすすめ

  1. 学問は「学び」を「問う」と書く。
  2. 「学問を楽しむ」とは「幸せを楽しむ」という意味。
  3. 気づけばやっていることが、本当に好きなこと。
  4. 好きなことを学ぶことは「幸せ」になるということ。
  5. たとえ遊びでも、学べるなら、立派な学問。
  6. 「好き」を途中で止めない。
    「好き」を突き詰めるのだ。
  7. 「学ぶ」と「問う」両方あれば、何でも学問になる。
  8. 「学ぶ」と「問う」に必要なのは、本、人、経験。
  9. 「壁に当たったら、気持ちいい」それが学問の面白さ。
  10. 借金は好きなことには許される。
  11. 無駄な回り道をすることが、近道になる。
  12. 学校の勉強は、暗記。
    社会の学問は、気づき。
  13. メモをしながら話を聞くと、学問できる。
  14. 学問をすると、みんなと違う個性を持てる。
    社会では「みんなと違う人」を求めている。
  15. 感動するためには、学問が必要だ。
  16. いろいろなことに感動する人は、いろいろな刺激の受け皿を持っている。
  17. 好きなことを学問をするということは、幸せを学問をするということ。
  18. 学問しすぎると、悪口を言われるようになる。
    悪口を言われるくらい学問しよう。
  19. 学問の究極は「キーワード」になる。
  20. 「キーワード」は、無限に解凍できる。
  21. 1つの学問を突き詰めた共通点は、すべての学問に共通する。
  22. 学ぶより教えるときに、本当に身につく。
  23. 書くこととは、教えること。
    教えることとは、書くこと。
  24. 書く行為と考える行為が同時に起こる。
    書くから考えることができる。
  25. 謙虚な人ほど学問ができる。
  26. 学問とは、終わりのない娯楽だ。
  27. もっと積極的に、アウトプットを意識する。
  28. 好きな学問を突き詰めると、いつか、人の役に立つときがやってくる。
  29. 試して身につけることで「学問」は「道具」になる。
  30. 好きな学問を突き詰めると、幸せのための魔法となる。

同じカテゴリーの作品

2:38

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION