執筆者:水口貴博

可能性を広げる「勉強」のすすめ

22

学ぶより教えるときに、本当に身につく。

学ぶより教えるときに、本当に身につく。 | 可能性を広げる「勉強」のすすめ

学問が本当に身につくまでには「学ぶ」「問う」のほかに、実はもう1つあります。

「教えること」です。

「学ぶ」「問う」は、学問の最初の段階です。

本当に身についているということは、教えるという作業ができるということです。

もし教えることが難しければ、本人の学問が本当に身についていない証拠です。

学問を教えるとき、極端に言うと「キーワード」となります。

たった一言の圧縮語になるのです。

たとえば、成功哲学というテーマで私が教えるときには「スピードだよ」と一言で終わらせてしまいます。

しかし、これを聞いてわかる人はわかりますが、わからない人はまったくわかりません。

わからない人にもわかるように解凍するのです。

圧縮ができるなら、解凍もできるようにならなければ、本当に身についたとは言えません。

私は、わかるまでどんどん解凍します。

もし私が解凍の途中で詰まったら、私がきちんと理解していないところがあるということになります。

具体的理解ではなく、抽象的理解であったことになります。

教えながら自分も学問し、本当に学問を身につけていくことです。

身についているから教えるというより、教えるから身につくのです。

実は、私の場合、今まさにこの作業を行っている最中です。

本を書くことです。

私の中には、哲学がすでにたくさん詰まっています。

たくさんの本を読んできたおかげで、頭の中には十分と言うくらいにコツが詰まっています。

圧縮された「キーワード」という形で、すでに頭の中にあります。

私がすでに具体的理解をしている一言の「キーワード」です。

参考までに、いくつか紹介しましょう。

私の頭の中にある圧縮されたキーワードです。

「スピード」

「時間」

「無限」

「1」

「今」

「知恵」

「勤勉」

「聞く」

「量」

「集中」

「好き」

「行動」

「臨機応変」

「正直」

「素直」

「謙虚」

「ギブ&ギブ」

「簡単」

「それぞれ」

「挨拶」

「基本」

「真似」

「バランス」

「整理整頓」

「勢い」

これはほんの一部です。

これらのキーワードは、たくさんの本を読んで身についた哲学であり、圧縮された言葉です。

私は本を書くことで、これらを解凍しています。

「貴博君は、いろいろ知っているんだね」とよく言われますが、私は知識王ではありません。

圧縮された「キーワード」を、ただ無限にどんどん解凍しているだけです。

たくさん書いているようですが、読者の中には気づいている人もいるはずです。

同じことしか言っていません。

「キーワード」という哲学を、具体例、シチュエーション、アングル、ジャンルなどを変えて、わかりやすく説明しているのです。

サイト「HAPPY LIFESTYLE」には、さまざまなカテゴリーがあります。

実際はカテゴリーを変えているだけで、中身は同じことを言っています。

読者には別々の話をしているように思えますが、視点を変えながら同じことを言っていることに気づくはずです。

私はたくさんのことを知っているのではなく、たくさん解凍しているだけです。

1つの学問を突き詰めた共通点は、すべての学問に共通します。

共通点は、ほかの学問にも同じく共通します。

「共通しない」という人がいれば、共通が見つけられないだけです。

私は今までさまざまなジャンルの本を書いていますが、共通点は同じです。

同じことしか言っていません。

私の中に一言で圧縮された「キーワード」だけです。

文章をよく見てみると、キーワードをほどよくちりばめていることに気づきます。

本を書くことで、キーワードの解凍作業を行っています。

書く作業によって、学問を本当に身につける作業を行っています。

可能性を広げる「勉強」のすすめ(22)
  • 学問を、教える。
書くこととは、教えること。
教えることとは、書くこと。

可能性を広げる「勉強」のすすめ

  1. 学問は「学び」を「問う」と書く。
  2. 「学問を楽しむ」とは「幸せを楽しむ」という意味。
  3. 気づけばやっていることが、本当に好きなこと。
  4. 好きなことを学ぶことは「幸せ」になるということ。
  5. たとえ遊びでも、学べるなら、立派な学問。
  6. 「好き」を途中で止めない。
    「好き」を突き詰めるのだ。
  7. 「学ぶ」と「問う」両方あれば、何でも学問になる。
  8. 「学ぶ」と「問う」に必要なのは、本、人、経験。
  9. 「壁に当たったら、気持ちいい」それが学問の面白さ。
  10. 借金は好きなことには許される。
  11. 無駄な回り道をすることが、近道になる。
  12. 学校の勉強は、暗記。
    社会の学問は、気づき。
  13. メモをしながら話を聞くと、学問できる。
  14. 学問をすると、みんなと違う個性を持てる。
    社会では「みんなと違う人」を求めている。
  15. 感動するためには、学問が必要だ。
  16. いろいろなことに感動する人は、いろいろな刺激の受け皿を持っている。
  17. 好きなことを学問をするということは、幸せを学問をするということ。
  18. 学問しすぎると、悪口を言われるようになる。
    悪口を言われるくらい学問しよう。
  19. 学問の究極は「キーワード」になる。
  20. 「キーワード」は、無限に解凍できる。
  21. 1つの学問を突き詰めた共通点は、すべての学問に共通する。
  22. 学ぶより教えるときに、本当に身につく。
  23. 書くこととは、教えること。
    教えることとは、書くこと。
  24. 書く行為と考える行為が同時に起こる。
    書くから考えることができる。
  25. 謙虚な人ほど学問ができる。
  26. 学問とは、終わりのない娯楽だ。
  27. もっと積極的に、アウトプットを意識する。
  28. 好きな学問を突き詰めると、いつか、人の役に立つときがやってくる。
  29. 試して身につけることで「学問」は「道具」になる。
  30. 好きな学問を突き詰めると、幸せのための魔法となる。

同じカテゴリーの作品

5:11

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION