スポーツをするときにかく汗は、気持ちいいものです。
さほど、におわず、すぐ乾きます。
一方、満員電車の中でかく汗は、じめじめしていて乾きにくく、においやすいものです。
こうした違いを経験したことはありませんか。
この違いのことを、俗に「よい汗」と「悪い汗」といいます。
「え? 汗に種類なんてあるの」と驚く人もいるのではないでしょうか。
よい汗は、蒸発しやすく、においにくいのが特徴です。
悪い汗は、蒸発しにくく、においやすいのが特徴です。
なぜ、こうした違いが生まれるのでしょうか。
その違いの鍵を握るのは、汗に含まれる「ミネラル分」です。
本来、汗の99.5パーセント以上は水分であり、残りはミネラル分です。
体の温度が上がると、体温を低下させるために、汗をかきます。
汗をかくとき、水分と一緒にミネラル分も出ますが、ここで面白い人間の機能があります。
汗と一緒にミネラル分が排出されても、再吸収されるのです。
ミネラルは、体の調整に必要な貴重な資源であるため、排出しても取り戻そうとします。
その結果、水分と塩分だけが残ります。
もともと肌は、菌を殺菌するため弱酸性です。
汗をかいても再吸収の機能によって、肌には水分と塩分だけが残るため、弱酸性を維持できます。
弱酸性の肌を保つことで、汗をかいても菌が繁殖しにくく、においにくくなるのです。
またミネラル分が少ないため、蒸発がしやすくなります。
一方、悪い汗は、ミネラル分を含みます。
悪い汗は、脂っこい食事に偏っていたり、運動不足で汗をかく習慣がなかったりする人が、よくかきます。
肉食で脂肪分が多いうえ、汗をかく習慣がないため、汗腺の機能が弱くなります。
いざ、汗をかくとき、ミネラル分が排出されやすいのです。
再吸収されればいいのですが、大量のミネラルであるため、再吸収が追いつきません。
汗腺の機能も低下しているため、再吸収の力も弱っています。
汗をかいたとき、ミネラル分が残りやすくなります。
残ったミネラル分の影響で、肌がアルカリ性に傾き、肌の殺菌力が低下します。
殺菌力が低下すれば、菌の繁殖がどんどん進むため、においやすくもなるのです。
これが、よい汗と悪い汗をかくメカニズムです。
現代人は、悪い汗をかきやすくなったと言われます。
昔に比べて運動量が減り、食の欧米化に伴って油分を多く含んだ食事を口にする機会が増えたからです。
油分を多く含んだ食事は、できるだけ控えます。
そのうえで、定期的な運動を心がけ、よい汗をかけるようにしましょう。