執筆者:水口貴博

緊張対策に役立つ30の基本知識

23

緊張と緊張感を、きちんと区別する。

緊張と緊張感を、きちんと区別する。 | 緊張対策に役立つ30の基本知識

緊張と緊張感。

どちらも日常でよく見聞きする言葉です。

それぞれ響きは似ていますが、実際は異なる存在です。

緊張と緊張感を区別していないと、仕事上で誤解や失敗を招くことがあります。

あらためて違いを整理しておきましょう。

緊張とは

緊張とは、自信がないことで生じる心のストレスです。

不慣れ・知識不足・練習不足などで、間違いや失敗を恐れたとき、心にネガティブなストレスが張り詰めます。

緊張がひどくなるにつれて、心身に悪影響が出て、本来の力を発揮しにくくなります。

緊張が過度になると「頭が真っ白になる」「手足が震える」「体調不良を引き起こす」などの不調を引き起こすこともあります。

緊張しない心を持つことは可能です。

場数や成功体験を積み重ねて自信をつけていけば、だんだん緊張しなくなります。

緊張感とは

緊張感とは、自信があるときに生じる心のストレスです。

十分な準備や練習をしたうえで真剣に取り組もうとするとき、心にポジティブなストレスが張り詰めます。

一般的な緊張も、適度の範囲なら、緊張感として扱われます。

緊張感は、パフォーマンスを高め、仕事の効率を高めることに貢献します。

思考力や集中力が高まり、本来以上の力を発揮しやすくなります。

§

緊張と緊張感の最大の違いは「ストレスの種類」です。

  • 緊張は、ネガティブなストレス
  • 緊張感は、ポジティブなストレス

あなたの心に広がっているのは緊張でしょうか、緊張感でしょうか。

緊張は不要ですが、緊張感は必要です。

緊張感を生かして、効率的な仕事を実現させましょう。

緊張対策に役立つ基本知識(23)
  • 緊張と緊張感の違いを区別する。
リハーサルの意味は、慣れるだけではない。
自分の弱点をあぶり出す意味もある。

緊張対策に役立つ30の基本知識

  1. 私たちは、緊張の意味や価値を学び忘れている。
  2. 緊張は、私たちの生活と切っても切れない関係。
    むやみに緊張を避けようとすると、生活の質の低下を招く。
  3. なぜ人は、緊張するのか。
  4. 緊張の判断は、自分の気持ちより体の反応のほうが正確。
  5. 緊張を2種類に分けて考える。
    「適度な緊張」と「過度の緊張」。
  6. 緊張する場面の、7つの代表例。
  7. 緊張がもたらす4つの効果。
  8. なぜ極度に緊張すると、涙が出るのか。
  9. なぜ緊張すると、手足が冷えるのか。
  10. なぜ緊張したとき、あくびが出るのか。
  11. 緊張すると、げっぷが出やすくなる原因とは。
  12. 緊張は、遺伝が関係しているのか。
  13. 緊張に強くなるための3つの精神。
    「前向きの精神」「割り切りの精神」「開き直りの精神」。
  14. 緊張対策になる食べ物。
  15. 緊張する原因を把握しないと、正しい対策も立てられない。
  16. 十分な睡眠を取っておかないと、緊張しやすくなる。
  17. 仕事を後回しにする癖は、過度の緊張を招く原因。
  18. 気合と緊張の違いは紙一重。
    違いを分ける要素とは。
  19. 緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
  20. 適度の範囲は、状況に応じて変化する。
    変化をもたらす3つの要因とは。
  21. 原稿の棒読みは、緊張した態度より、印象が悪い。
  22. 緊張で口が渇いたとき、唾液の分泌を促す3つの対処法。
  23. 緊張と緊張感を、きちんと区別する。
  24. リハーサルの意味は、慣れるだけではない。
    自分の弱点をあぶり出す意味もある。
  25. お酒で緊張をほぐすのは誤った対処法。
  26. 緊張による不眠を、お酒や睡眠薬で解消させるのは要注意。
  27. 聴衆が明るい表情に見えてきたら、あなたが緊張に慣れてきた証拠。
  28. すべての緊張を「性格上の問題」と片付けない。
    緊張の中には病気が関係しているものもある。
  29. 緊張から解放された後こそ要注意。
  30. 「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。
    「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。

同じカテゴリーの作品

2:39

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION